翻訳と辞書
Words near each other
・ アルマビア航空967便墜落事故
・ アルマビア航空エアバス320墜落事故
・ アルママール
・ アルマラス原子力発電所
・ アルマリク
・ アルマリク (ウズベキスタン)
・ アルマリクFK
・ アルマルサ
・ アルマロス
・ アルマン
アルマン (美術家)
・ アルマンサの戦い
・ アルマンティエール
・ アルマンディン
・ アルマンド
・ アルマンドソース
・ アルマンド・エストラーダ
・ アルマンド・エミリオ・ゲブーザ
・ アルマンド・ガララーガ
・ アルマンド・クラインク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルマン (美術家) : ミニ英和和英辞書
アルマン (美術家)[いえ, け]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
美術 : [びじゅつ]
 【名詞】 1. art 2. fine arts 
美術家 : [びじゅつか]
 (n) artist
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

アルマン (美術家) : ウィキペディア日本語版
アルマン (美術家)[いえ, け]

アルマンArman, 本名:アルマン・フェルナンデス Armand Pierre Fernandez, 1928年11月17日 - 2005年10月22日)は、フランス彫刻家画家現代美術家。日用品や廃棄物を大量に集積した作品などで知られた。イヴ・クラインセザールらとヌーヴォー・レアリスムという集団を組み、廃物を芸術作品に変容させることで第二次世界大戦後の大量消費社会の中の生産・消費・廃棄のメカニズムを批判した。
アルマンは、日常生活の中にある複製品のおびただしさや廃棄物の中に美を見出した。カメラや靴など同じ種類の中古品を大量に箱に詰め合わせた作品や、大量生産のまったく同じ品をたくさん組み合わせて作った彫刻、ゴミを透明な箱に詰め込んだ作品などの制作を通して、集積と組み合わせにより物の目的や意味を失わせ、一方でゴミや日用品の持つ形態、集まった時に織り成す形態を浮き彫りにさせている。
== スタンプ絵画と痕跡の絵画 ==

アルマンは1928年11月17日、フランス南部ニースで古道具屋を営む、北アフリカからの移民の一家に生まれた。10歳の頃にアマチュア画家で写真家、チェロ奏者でもあった父親から油絵を習い、音楽や楽器への興味を持った。学校とは折り合いが悪く、高校を中退し、1946年バカロレア(大学資格試験)に合格して入ったニースの国立美術学校にも不満を持ち、後に退学している。
1947年、彼はニースの警察の柔道教室に入門し、後の芸術上の盟友イヴ・クラインクロード・パスカルの2人と知り合った。彼らは3人でヨーロッパ各地へヒッチハイク旅行をしたほか、ファースト・ネームだけをサインしたゴッホにならって姓を捨て、ニースの海岸で真っ青な世界を3分割する相談をした。アルマンは大地を、パスカルは海を、クラインは空を取ったといわれている。
1949年、美術学校を退学したアルマンはパリに移り、エコール・ドゥ・ルーブルに入ってシュルレアリスム風の絵を描いていた。1951年、彼はマドリードへクラインとともに「武士道会」の柔道講師として赴き、また兵役についた後、1953年にニースへ戻った。
アルマンは美術の中心地から離れた場所にいることに焦りながら、雑誌で読んださまざまな作家の影響を受けて、徐々に抽象的な作風へと画風を変えたが、1954年に戦前のハノーファーダダイスムの作家クルト・シュヴィッタースの、廃物を寄せ集めたアッサンブラージュの作品の展覧会を見て、衝撃を受けた。彼はシュヴィッタースがゴム印を紙に押して描いたドローイングを頭に置きながら、働いていた事務所にあったさまざまなスタンプを何度も何度もキャンバスに押すスタンプ絵画(彼はこれをカシェ(Cachets)「印」と呼んだ)を作り始めた。アルマンは黒や赤のスタンプを押したりずらしたりしながら構成(コンポジション)を作り、やがてゴム印以外のピストンや楽器マネキンなどのオブジェに色を塗り、キャンバス上を動かす痕跡絵画も始めた。1956年にはパリで、スタンプ絵画などによる初個展を開き、成功を収めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルマン (美術家)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.